今回はIT関連の会社でシステム管理のエンジニアをしていたSさんの転職記をお届けします。
高収入のイメージのあるエンジニアから、なぜ介護タクシードライバーに転職したのか、その経緯を聞いてみました!
《目次》
・過酷なエンジニア時代を経てタクシードライバーへ
・【未経験×タクシードライバー】道が覚えられない…!どう乗り越えた?
・ドライバーとしての新たな挑戦!転身の決め手とは?
・【タクシー業界の真実】ブラック企業とは正反対?働きやすさの理由
・介護タクシードライバーは「自分の学び・成長につながる仕事」
\「ドライバーの仕事、興味あるんだよね…」そんな方は/
仕事を探してみる!
\企業説明会実施中!/
今月の説明会スケジュールを確認!
過酷なエンジニア時代を経てタクシードライバーへ
私は愛知県名古屋市の高専を卒業後、大学へ進学し、就職のために上京しました。
IT関連会社でエンジニアとして働いていたんですが、過酷な労働環境が続き、心身ともに限界を感じていました。
そんなとき、両親の介護が必要になり、思い切って地元へ戻ることにしたんです。
介護と両立できる仕事を探していると、知人からタクシー業界を勧められました。
未経験だったので不安もありましたが「やってみないとわからない!」と思い切って飛び込むことに。
最初は戸惑うことも多かったけれど、タクシードライバーの仕事には、想像以上の魅力があったんです。
・未経験でも挑戦しやすい職業
・業務に必要な資格取得費用は会社が負担してくれるケースが多い
・日勤のみの働き方もあり、両親の介護と両立できる
・持ち帰りの残業がなく、休日出勤もない
と、長年ブラック企業で働いていた私にとって、これほどの好条件がそろった仕事は初めてでした。
最初は「次の仕事までの繋ぎ」と考えていましたが、今では「天職だ」と思えるほどやりがいを感じています。
【未経験×タクシードライバー】道が覚えられない…!どう乗り越えた?
未経験でタクシードライバーに転職した私にとって、最初にぶつかった壁は地理の問題でした。
「地元なら土地勘があるはず」と思っていましたが、実際には知らない場所ばかり。
私は以下の3点で道を覚えていきました。
✔ 研修で座学+実践(あんしんネットグループでは、しっかり学べる研修制度あり)
✔ 先輩ドライバーと同乗し、リアルな道を経験
✔ ナビやお客様の情報を活用しながらルートを学ぶ
私が働くあんしんネットグループでは、愛知県外から応募したドライバーも多く、慣れでカバーしているドライバーが多いようです。
研修や実務を重ねれば自然に覚えられるため、土地勘がない方も安心してくださいね。
ドライバーとしての新たな挑戦!転身の決め手とは?
通常のタクシードライバーとして働き始めて1年ほど経った頃、送り先の病院でたまたま一緒になった先輩ドライバーが介護タクシーご利用者様と楽しそうにお話ししながら介助をしている姿を見かけました。
介護タクシーは、一般のタクシーとは違い、お客様の移動をサポートする「介助」が重要な役割の一つです。
「両親の介護をしているとはいえ、お客様を家族と同じように介助することができるのかな…」
そう感じていた私ですが、先輩ドライバーが笑顔でこう言いました。
「僕も最初のときは、キミみたいな顔してたよ!」
この一言で気が楽になり、少しずつ介護タクシードライバーという仕事への興味が深まっていきました。
✔ いずれ、両親も今以上に介助が必要になり、介護タクシードライバーを利用することになるかもしれない
✔ もっと介護の知識を身につけたい
✔ 自分と同じように親の介護をしている人の助けになりたい
この気持ちを抑えられず、私はすぐに上司へ介護タクシードライバーへのキャリアアップを依頼しました。
「誰かの役に立ちたい」
「介護の仕事に関わりたい」
実際に、周りの介護タクシードライバーの多くは元介護職員や家族の介護経験者が多く、共感できる仲間に囲まれながら働いています。
ブラック企業時代に感じていたようなストレスは全くなく、今では毎日やりがいを感じながら仕事に取り組めています。
【タクシー業界の真実】ブラック企業とは正反対?働きやすさの理由
「タクシードライバーってブラックじゃないの?」
そう思われがちですが、実際に働いてみると、タクシードライバーの仕事はブラック企業とは真逆の環境でした。
タクシードライバーとして働く人の中には、ブラック企業を経験した転職者が多いのかもしれません。
実際、私も過去に過酷な労働環境に苦しんだ一人でした。
ブラック企業から転職してきた同僚の話を聞くと
✔ 残業月100時間は当たり前
✔ ノルマが達成できないと凄まじい叱責を受ける
✔ 疲れすぎて休日はずっと寝ていた
など、私がいた会社もなかなかの環境でしたが「まだマシな方だったかも」と思うほど悲惨な職場を経験した同僚も多くいます。
しかし、タクシードライバーに転職したことで生活は一変!
✔ こんなに規則正しい生活ができると思わなかった!
✔ 朝と夜、家族と食事を取れるのが嬉しい!
✔ 休日に趣味を楽しむ余裕ができた!
など、当たり前のことかもしれませんが、ブラック企業に勤めていたころと比べると疲労度や幸福度が全く変わりました。
「今の職場が辛い…」と感じているなら、転職先の選択肢にタクシー業界を入れてみるのもアリかもしれません。
介護タクシードライバーは「自分の学び・成長につながる仕事」
介護タクシードライバーのやりがいは、ただ送迎をするだけではなく、利用者の方と関係を築きながら働けることです。
介護タクシードライバーになるには、「普通自動車二種免許」と「介護職員初任者研修」の取得が必要ですが、介護職員初任者研修は、介護の基本を理解すれば合格できるため、未経験者でも挑戦しやすい資格です。
通常のタクシーは、毎回異なるお客様を乗せるため、出会いはまさに一期一会。
しかし、介護タクシーは違います。
💡介護タクシードライバーなら…
✔ 利用者がある程度固定されているため、顔見知りになれる
✔ 利用者だけでなく、ご家族や病院・施設のスタッフとも関係を築ける
この仕事を通じて、私は「ただの送迎」ではなく、利用者の生活を支える一員になれていると実感しました。
介護タクシードライバーとして働く中で、こんな言葉をいただくことがあります。
「いつも送迎してくれてありがとう!」
「○○さんなら安心してお願いできる!」
たとえ私にできることは限られていても、この言葉を聞くたびに「転職してよかった」と心から思えます。
また、介護タクシーの仕事を通じて、私自身も両親の介護について学ぶことが増えました。
これからも日々勉強しながら、もっと多くの利用者さんやご家族を支えていければと思っています。
★コラムを読んで、タクシーのお仕事に興味が出たアナタ!★
給与のコト、働き方のコト、職場のコトが知れる、説明会に参加してみませんか?
説明会の後、ご希望の方はそのまま面接に進んでいただくことも可能。
興味のある方はぜひ「お問合せフォーム」からお問い合わせください♪
つばめグループについて
こんにちは!つばめグループです。
あんしんネットでは、ご利用者様から
✅ 「タクシーに関する体験談」
✅ 「タクシードライバーの魅力」
など、さまざまなご意見をいただいております。
その一部を「コラム」としてご紹介!
タクシードライバーの仕事に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
あんしんネットグループ
お電話はこちら→tel:0120-151-340
ネットからのお問い合わせはこちら→お問い合わせ