キャリアパス
キャリアパスについて
良い意味で当社はタクシーという仕事に対して固定概念がありません。
あくまでお客様の役に立つ一つの手段でしかなく、
タクシー業務の枠を超えて様々なサービス展開をしています。
そのため働く人にとっても様々なキャリアアップを目指していけ、資格を取得する事も可能です。
①
キャリアアップ
入社3年程度
接客・安全・営業回数による成績が平均より1割〜2割程度上回る方を以下の役割へ昇格。
- エクセレントアテンダント
- 観光業務や役員送迎業務にも携わることができます。
- 管理職
- 運行管理資格を取得し、育成のスペシャリストを目指せます。キャリアコンサルタントなど資格取得者優遇。さらに職場経営者として人材マネジメントのプロフェッショナルを目指せます。
- 指導員 リーダー
②
ステップアップ
入社1年程度
入社1年程度の接客・安全・営業回数による成績が平均以上の方を以下の職種へステップアップ
- ケアアテンダント
- 実務経験加算のメリットがあり介護福祉士、ケアマネージャーが目指せます。
- PMプレイングマネージャー
- 営業所内の横乗り。
- 運行管理業務
- ドクターカーを含めた運行管理業務へ携わることができます。(営業所が限定・大型免許が必要な場合あり)
③
ジョブチャレンジ
入社2〜3年程度
接客・安全・営業回数による成績が平均より1割〜2割程度上回る方は以下の役割へのチャレンジ及び変更ができる。(※一年程度に期間を限定する場合あり)
- 営業(営業推進部)
- リクルーター PR
- 総務
- 日商簿記3級、行政書士、社労士資格取得者(社労士については勉強中OK)優先。助成金の獲得を行いながら労務管理のスペシャリストを目指せます。
- 管理職
- 運行管理資格を取得し、育成のスペシャリストを目指せます。キャリアコンサルタントなど資格取得者優遇。さらに職場経営者として人材マネジメントのプロフェッショナルを目指せます。
- エンジニア
- ノーコーダーでもITを活用した業務改善に理解・実践できればOK
基本職種はサービスアテンダント
サービスアテンダントを通して 文書作成を含めたコミュニケーション力・AIとデータ活用による分析力・プロの運転操作技術と接客技術を養います。
ただの移動ではなく警備(救援)と市民救急員は基礎研修で取得し自身の能力を磨いていきます。
基礎研修について
入社して1年未満の社員限定で基礎研修を営業所ごとに行っています。
半年間は月2回、それ以降は月1回のペースで様々なパターンの勉強を行います。
各回、5名ほど添乗員が参加し、全員でテーマに沿ったディスカッションを行います。
乗務員主体で行うこともあれば、管理職主体で行う回などもあります。

入社から1年間の例
(例)
営収 | 事故防止 | おもてなし | AI・アプリ |
---|---|---|---|
目標の立て方 | KYT(安全運転) | お客様からのご評価 | 需要予測の活用 |
営業の仕方 | 事故防止への取り組み | 苦情・トラブル対策 | 無線配車(ご予約) |
優良社員からの講習 | 車両感覚トレーニング | 地理 | トラブル対応 |
このような新人用の勉強会以外にも全社員対象の勉強会もあわせて行っているため、今後のスキルアップに必要な基礎技術をしっかり身につけていくことができます。