介護タクシードライバー 向いている人 特徴

今回は、やりがいと高収入の仕事を探し介護タクシードライバーに転職したBさんの転職記をお届けします。
現在も介護タクシードライバーとして勤務しているBさんに、やりがいと介護タクシードライバーの現実を教えていただきました。

《目次》
・介護タクシードライバーは年齢・スキル関係なく挑戦できる!

・介護タクシードライバーに向いている人の特徴
・【必要な資格は2つだけ】未経験でも介護タクシードライバーになれる!
・将来的に「個人タクシー」の道を考えるなら…
・「私にもできるかも…」そう思った❝今❞がチャンス!

\「ドライバーの仕事、興味あるんだよね…」そんな方は/
仕事を探してみる!

\企業説明会実施中!/
今月の説明会スケジュールを確認!

介護タクシードライバーは年齢・スキル関係なく挑戦できる!

介護タクシードライバー 未経験 転職 不安

「日本では高齢化がどんどん進んでいて、介護タクシーの需要もますます高まっているんですよ

…そんな話を介護職の知人から聞いて「これからの時代、介護タクシーってアリかも?」と思い、転職を考え始めました。
私は、もともと車の運転が好きで、ドライバーという仕事にも憧れがあったんですよね。
でも、ふと気がつけば私もすっかり中高年

未経験でこの歳から介護タクシードライバーになれるのか…?

と、不安しかありませんでした。
ところが、介護職の知人から、こんな話も聞いたんです。

✔ 老若男女問わず活躍している
✔ 介護業界以外からの転職者も多い
✔ 話好きで、よく笑う人が多いイメージ

といった方が多いというのです。

「ドライバー経験も介護経験もなくてもいいのか…?」
「営業経験はあるし、話すのは得意だから、もしかして自分にもできる?」

そう思い始めたら、挑戦してみたくなったんです。
そして、思い切って介護タクシードライバーの世界に飛び込みました!

介護タクシードライバーに向いている人の特徴

介護タクシー ドライバー 運転手 向いている人 特徴

いろんな求人を見比べて、最終的に私が選んだのは名古屋市内でも知名度の高い「あんしんネットグループ」でした。

入社してみて気づいたのは、知人から聞いていた話は本当だったということ。
実際に働いている同僚たちを見ても、共通する特徴がいくつかあったんです。

✔ 人と話すのが好きで、笑顔が多い
✔ 聞き上手で、相手の話を親身に聞ける
✔ 相手の立場に立った
気配りができる
✔ ドライバー経験、介護経験がない未経験者が多い
✔ 年齢・性別問わず活躍している

介護タクシードライバーって、単にお客様を目的地まで送る仕事じゃないんですよね。
「どうすれば快適に過ごしてもらえるか?」を考えながら、安全運転を心がける接客業でもあるんです!
介助が必要なお客様には、「助けるべきとき」と「見守るべきとき」の判断が求められることもあるため、柔軟に対応できるスキルも介護タクシードライバーには欠かせません。
ただ運転するだけじゃなくて、「人の役に立ちたい」という気持ちがある人に向いている仕事なんだと改めて感じました。

だからこそ「人と接するのが好き!」「誰かの役に立ちたい!」 と思う人なら、介護タクシードライバーとしての素質は十分あると思います!

【必要な資格は2つだけ】未経験でも介護タクシードライバーになれる!

スキル 転職 活かす

私が未経験から介護タクシードライバーへ転職し、あんしんネットに入社した際にまず必要となったのが資格でした。

介護タクシードライバーになるためには、「普通自動車二種免許」と「介護職員初任者研修」の2つの資格が必要です。
私も未経験からの転職だったため、最初は「資格を取るのは大変そうだ」と思っていましたが、実際に取り組んでみると、真剣に学べば問題なく取得できる内容だったんですよね。

「普通自動車二種免許」は、教習所での講習と試験に合格すればOK!
愛知県名古屋市で取得する場合、ハローワークの教育訓練給付金制度を利用すれば、費用を抑えられるんです。
(ただし、すべての教習所が対応しているわけではないため、申し込み前に確認してくださいね)
なかにはあんしんネットのように取得費用を補助、合格まで学習サポートを行ってくれる会社もあります。
金銭的な負担を抑えたい場合は、そのような資格取得支援制度を行っている会社を選ぶのがおすすめですよ。

「介護職員初任者研修」は、介護の基礎知識を学ぶための資格で、介護タクシードライバーになるためには必須の資格です。
(通常のタクシードライバーであれば「普通自動車二種免許」のみでOK)
インターネットの無料講座などを活用すればスムーズに学習できますし、「介護職員初任者研修」に関しても、会社で取得費用を補助してくれるケースもあるんです。
「普通自動車二種免許」も「介護職員初任者研修」も取得していない場合は、応募時に補助があるのか確認しておくと良いですよ!

将来的に「個人タクシー」の道を考えるなら…

未経験から介護タクシードライバーに転職し、あんしんネットで働き始めて、少しずつ仕事にも慣れてきました。
そんな中で気づいたのが「お客様だけでなく、同業者との関係も大切にしたほうが良い」ということです。

介護タクシードライバーは、一人で働くイメージが強いですが、実は横のつながりも重要な仕事なんです!

例えば、開業している方の話を聞くと、介護タクシーは1台で運営しているケースが多く、予約が重なってしまうと、どうしてもお客様の依頼をお断りしなければならないことがあるそうです。
そんなとき、もし信頼できる同業者がいれば、お客様に代わりの車両を紹介できるので「ただ断るだけ」よりも、お客様の満足度が格段に違うんですよね。
実際に、私も仲の良い開業者の方から依頼をお願いされたことがあります。
将来的に私自身も個人タクシーには興味があるため、そのような目標がある方は特に横のつながりは大切にしておいた方が良いと思います。

また、本当に個人タクシーを考えているのであれば「民間救急認定」の資格を取得しておくことをおすすめします。

💡民間救急認定とは

民間業者が転院・入退院・通院などの緊急性がない搬送を行うための認定。

介護タクシードライバーをやっていると看護師さんと話す機会も多いのですが「民間救急認定」を持っているだけで信頼感が違うんだとか。

どこに依頼するか迷ったら民間救急認定のあるタクシーを選んで

と指導している看護師さんもいるようで、個人タクシーを考えているなら「民間救急認定」は間違いなく他の会社との差別化につなげられるはずです。
(ちなみに、夜間対応ができると、さらに需要が高まるそうです)

「私にもできるかも…」そう思った❝今❞がチャンス!

タクシードライバー 転職 

介護タクシードライバーの需要は今後も高まり続けます。
最近では「高収入かつ自由な働き方ができる」ということから若者世代の転職も多いんですよ。

「私にもできるかも…」

そう思ったなら、ぜひ一度あんしんネットの説明会に参加してみませんか?
あんしんネットでは、給与のコト、働き方のコト、職場のコトが知れる、説明会を開催中!
説明会の後、ご希望の方はそのまま面接に進んでいただくことも可能です。
興味のある方はぜひ「お問合せフォーム」からお問い合わせください♪

ご希望の内容

お名前

フリガナ

生年月日

お電話番号

E-mailアドレス

お電話での希望連絡時間

 

 

つばめグループについて

こんにちは!つばめグループです。
つばめグループに所属するあんしんネットでは、ご利用者様から

✅ 「タクシーに関する体験談」
✅ 「タクシードライバーの魅力」

など、さまざまなご意見をいただいております。
その一部を「コラム」としてご紹介!

タクシードライバーの仕事に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

あんしんネットグループ
お電話はこちら→tel:0120-151-340
ネットからのお問い合わせはこちら→お問い合わせ